管理栄養士合格までの道のり②#30歳ワーママが半年で合格した方法
みなさん こんにちは。
管理栄養士国家試験合格までのお話2回目になります。
今回は勉強方法など詳しくお伝えしていきたいと思います。
勉強スケジュール
・2022年9月勉強スタート クエスチョンバンクの「人体の構造と機能及び疾病の成り立ち」から解いていきました
・10月まだ1分野も終わらず焦るが、ひたすらクエスチョンバンクを解く
・11月仕事復帰、3人目妊娠発覚 本格的に時間がなくなってきたので通勤時や休憩時間も問題を解いたりYouTubeを視聴したり。 スマホで過去問を解きはじめ、わからないところはメモを残して夜調べる、日中はとにかく問題を解く。つわりも始まり体がしんどいので夜はほとんど勉強できず…布団の中で過去問を解いたり、できることをやりました。
・12月「基礎栄養学」「社会と環境」に手を付ける(やっと次の分野に突入) 時間がないのであきらめていたが、悩んだ末にまとめノートの作成を始める 夫とミスチルのライブへ(笑)願書も提出
・1月「臨床栄養」「応用栄養」「給食管理論」「公衆栄養学」にも手を付ける
・1月末過去問(37回36回35回など直近のもの)各1回ずつ解いてみる スマホで解いたことのある問題もあったからか110点~120点前後 週1回程度仕事休みの日に図書館へ行き3~5時間勉強を始める
・2月週1の図書館勉強継続、夜は寝落ちしてしまうのでAM2時頃起床して勉強 「一問一答」のテキスト購入 やっと最低限の知識が染みついてきた頃 わからない・苦手なところはひたすらYouTubeをみて確認
・2月中旬「食べ物と健康」に手をつける 考えるより覚える系なのでYouTubeフル活用で語呂合わせで覚える
・2月末ひたすら過去問をスマホで解く、何回やってもわからないところや苦手なところはまとめノートにざっくりまとめて隙間時間に見返す やりきれなかった分野やわからないところはたくさんあったが頻出かつ自分が苦手なところを集中的に勉強する。
・3/2試験本番
といった感じで私は6か月の短期集中型で勉強していきました。
もちろん最中はハードなスケジュールで何度も諦めそうになりましたが、今回で絶対合格する‼と決めて友人や家族、職場にも初めて勉強していることを明かしていたのでやるしかないと頑張ることができました。
私が勉強を始めようと決意した2023年9月。当時次男の育休中で11月には仕事復帰の予定も控えていました。
もう勉強を始めるには遅すぎるし、前回の試験から2年も経過していたので厳しいかなと思いましたが、長期で勉強するのは向いていないとわかっていたのでやるなら今だ!と決意しました。
とはいえ私は2児の母でもあるので、勉強を始めるとなれば少なからず家族に負担や迷惑もかかってしまいます。それでも悩んだ末に、少し迷惑をかけてしまうが勉強の時間が欲しいと夫に相談しました。夫は私が2度受験に失敗しているのも近くでみていましたし、またチャレンジしてほしいと前から言っていたので快くOKしてくれました。(結果応援はしてくれましたが勉強時間の確保は自分次第だし、平日はワンオペだったのでさほど何も変わりませんでした(笑))
勉強方法
では実際の勉強方法についてお話していきたいと思います。
まず勉強を開始した9,10月あたりはまったく知識がなかったので自力で1問解いたらすぐ解答解説を読んで理解するようにしていました。この作業がとても果てしなくて1問に1時間以上かかる問題も最初のうちはたくさんありました。わからないものは徹底的に調べていたので、レビューブックはもちろん、YouTube、ネットで検索したりわかるまで色々な方法で調べました。
この作業は「人体」や「基礎栄養学」、「臨床栄養学」などしっかり理解しなければ答えられない分野のみ行いました。
次に11月、12月頃はまだ「人体」の分野も終わっていませんでしたが飽きてきたのと、そろそろ違う分野にも手をつけなければと焦り全く違う方面の勉強も始めました。この頃から勉強時間が足りていないと思い、ほんとに少しの隙間時間もスマホで問題を解いていました。
また、知識の整理のためにもまとめノートを作ることにして簡単にまとめたり、覚えたい語呂合わせなどを書いておきました。でもまだなんとなく勉強方法もいまいち染みつかず闇雲に勉強をしている感じでした…
1月頃から図書館での勉強時間を導入。 隙間時間に問題を解く→夜や図書館などまとまった時間が確保できるときに解説を読んだり調べたりして知識を定着させていきました。またYouTubeをよく視聴していたのですが移動時間だったりしたのでメモを残せず、「いい覚え方だな」と思っていてもそのままになっていたのでいいと思ったものはスクショして、時間があるときにまとめノートに書き写していました。
2月覚える系の勉強を始めたのでひたすらYouTubeやネットで語呂合わせを拾ってきて覚えるようにしていました。また「一問一答」のテキストを購入したので今までの確認も兼ねて「人体」など解いていきましたが問題の傾向がまた違って結構苦戦しました。それでも違う角度からの勉強にもなったので購入おすすめします。
2月末にはいよいよ時間もなくなってきたので抑えたい分野を絞っていきました。過去問も決めた分野だけ解いて、全く手をつけていない科目もありましたが気にせずひたすら過去問を解きました。
ちなみに私は過去問はほぼスマホで解いていました。「過去問.com」です。すぐに正誤がわかり、簡単ではありますが解説もついています。年度や分野を自分で選んで出題もできるので、絞って勉強したい人にオススメです。
過去問を解く←の意味ですが、「問題を解く」のももちろんですが「自分が何を理解していて何を理解していないのか」を把握するために解いていました。なので5つの選択肢のうち1つ正解していても、他の4つの選択肢にわからない単語やなぜ不正解なのか理解できなければ1つずつ調べたりしていました。時間はかかりますが繰り返していると似たような問題が出ても応用がきいて答えられるようになります。
まとめ
私はこのような感じで勉強を進めていきました。
今年度受験予定で勉強をこれから始める皆さんはもう時間も少なくなってきましたので1日も早く勉強を始めた方がもちろん良いとは思います。
しかし闇雲に勉強を始めるよりは、自分と境遇の似た人をみつけて勉強方法や時間の確保の方法を真似してみたり目標にしてみるのはいかがでしょうか。
既卒の方は特に忙しく、また孤独の中で勉強を進めることになりますよね。そんなときに仲間のような人をみつけられると励みになりますしモチベーションの維持にも繋がると思います。
勉強をはじめる前にSNSなどで調べてぜひ仲間探しをしてみてください☻
次回は試験前日・当日の過ごし方や、試験中のお話をしていきたいと思います。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。